ホーム > 岩木山神社
岩木山神社



津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。
岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。
岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は、杉木立に囲まれています。
何回かの焼失を経て、藩政時代に再建された社殿は重厚で「奥の日光」という異名を取るほど秀麗です。旧暦8月1日を中心に行われるお山参詣、津軽の象徴である岩木山は「お山」とか「お岩木様」と呼ばれ、津軽の人々の信仰の山です。
国重要文化財:本殿、奥門、瑞垣、拝殿、中門、楼門
県重宝:釣燈籠、日本刀 銘 相州住綱廣、木造舞楽面、社務所
岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。
岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は、杉木立に囲まれています。
何回かの焼失を経て、藩政時代に再建された社殿は重厚で「奥の日光」という異名を取るほど秀麗です。旧暦8月1日を中心に行われるお山参詣、津軽の象徴である岩木山は「お山」とか「お岩木様」と呼ばれ、津軽の人々の信仰の山です。
国重要文化財:本殿、奥門、瑞垣、拝殿、中門、楼門
県重宝:釣燈籠、日本刀 銘 相州住綱廣、木造舞楽面、社務所
- 住所
- 弘前市百沢寺沢27
- お問い合わせ
- 岩木山神社 0172-83-2135
- 交通アクセス
- JR弘前駅より枯木平線 で約40分「岩木山神社前」で約下車すぐ