きてみて、ひろさき。ここみて、弘前

#青森県 #弘前市
#観光情報
#グルメ情報
ホーム > 特集 学ぼう!体験しよう!縄文ワールド!
学ぼう!体験しよう!縄文ワールド!

学ぼう!体験しよう!縄文ワールド!

2021(令和3)年7月27日、北海道・北東北の縄文遺跡群は世界文化遺産に登録されました。
縄文ってなんだろう、どういうものだろう。ここでは青森県で代表的な3ヶ所の縄文遺跡群を紹介します。世界に誇る縄文遺跡群を学んで体験して、新たな発見をしてみましょう!

青森の縄文遺跡を知る・見る

特別史跡 三内丸山遺跡(青森市)

青森県の縄文遺跡として最も有名な「特別史跡 三内丸山遺跡」。
陸奥湾をのぞむ段丘上に立地する大規模な拠点集落です。竪穴建物、掘立柱建物、墓、貯蔵穴、祭祀場である盛土や捨て場などから構成されています。膨大な土器や石器、日本最多の2000点を超える 土偶、動植物遺体などが出土し、当時の生業や祭祀・儀礼を具体的に伝えています。
テレビのクイズ番組でも度々取り上げられる巨大な大型掘立柱建物を一度は見たことがあるでしょう。写真で見るよりも実物は思った以上に大きく、縄文時代の壮大さを感じることができます。

  • 三内丸山遺跡
    三内丸山遺跡
  • 三内丸山遺跡
    三内丸山遺跡

史跡 大森勝山遺跡(弘前市)

青森県弘前市大森にあるこの遺跡は、岩木山麓の丘陵上に立地する大規模な環状列石を伴う祭祀遺跡です。環状列石は、盛土した円丘の縁辺部に77基の組石を配置して円環を築いています。環状列石及びその周辺からは円盤状石製品が大量に出土しています。
環状列石はストーンサークル(こちらの呼び方の方がなじみがありますね)とも呼ばれ、縄文時代の墓葬と考えられています。この環状列石と霊峰岩木山の組み合わせを当時の人の気持ちを想像しながら見てみるのが面白いです。

  • 大森勝山遺跡
    大森勝山遺跡
  • 大森勝山遺跡
    大森勝山遺跡

史跡 亀ヶ岡石器時代遺跡 / 史跡 田小屋野貝塚(つがる市)

青森県つがる市にある両遺跡。亀ヶ岡石器時代遺跡では造形的に優れた土器が出土することで知られ、最も有名な出土品として遮光器土偶が出土しました。遮光器土偶はつがる市の顔となり、五能線木造駅の正面にはインパクトの強い巨大な土偶が貼り付けられています。造形美溢れる土器などが多く出土しており、海外からの評価も高い遺跡です。
また、田小屋野貝塚は当時の環境や職業などを知ることができる遺跡として知られ、イルカやクジラなどの海の動物の骨を利用したものが出土しています。

  • 亀ヶ岡石器時代遺跡
    亀ヶ岡石器時代遺跡
  • 田小屋野貝塚
    田小屋野貝塚

学ぼう!体験しよう!

さんまるミュージアム(青森市)

三内丸山遺跡から出土した重要文化財約500点を含む総数約1,700点の遺物を展示しています。重要文化財の「大型板状土偶」をはじめ、「ヒスイ製大珠」「クリの大型木柱」などを展示しています。

  • さんまるミュージアム
  • さんまるミュージアム

弘前市裾野地区体育文化交流センター(弘前市)

大森勝山遺跡をはじめ裾野地区の歴史について、パネルや出土品を通して紹介しています。

  • 裾野地区体育文化交流センター
  • 大森勝山遺跡 出土土器

縄文住居展示資料館カルコ(つがる市)

館内に縄文時代晩期の大型竪穴建物を復元しており、内部は縄文時代の生活が再現されています。亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶の精巧なレプリカのほか、つがる市内や青森県内の遺跡から出土した土器・石器を展示しています。また、国指定史跡・田小屋野貝塚の展示コーナーでは、出土した遺物や縄文時代前期の成人女性人骨を公開しています。

  • 縄文住居展示資料館カルコ
  • 縄文住居展示資料館カルコ

木造亀ヶ岡考古資料室(つがる市)

国指定史跡の亀ヶ岡石器時代遺跡から発見された土器・石器や土偶など、1,000点を超える資料を展示しています。祭祀に用いられたと考えられる遮光器土偶や、赤い漆を塗った土器、植物を編んだカゴに漆を塗った籃胎漆器(らんたいしっき)など、縄文人の高い芸術性や高度な精神性を感じることができます。

  • 木造亀ヶ岡考古資料室
  • 木造亀ヶ岡考古資料室

ボランティアガイド

大森勝山縄文遺跡ガイドの会
大森勝山縄文遺跡ガイドの会スタッフが遺跡をご案内いたします。
『大森勝山縄文遺跡ガイドの会』はこちら

三内丸山応援隊ボランティアガイド
三内丸山遺跡で無料のボランティアガイドを活動しており、遺跡をわかりやすく紹介しています。
『三内丸山応援隊ボランティアガイド』はこちら

つがる縄文遺跡案内人
つがる縄文遺跡案内人は、亀ヶ岡遺跡・田小屋野貝塚の魅力や価値を広く発信することを目的として、令和元年度に発足しました。現在、11名のガイドが活動中です。ガイドをご希望の方はお気軽に案内所へお声がけください(活動日は土日祝日のみ)。
『つがる縄文遺跡案内人』はコチラ


体験プログラム・ワークショップ

各地で実施している縄文に関わる体験プログラムを紹介します。

三内丸山遺跡 体験工房
メニュー 内容 費用
縄文ポシェット作り 紙バンドで縄文ポシェットを作ります。 540円
編布(アンギン)作り 専用の道具を使い、編布(アンギン)でコースターを作ります。(大きさ10cm程度) 540円
板状土偶作り 粘土で土偶を作ります。 540円
ミニ土偶作り 粘土でミニ土偶を作ります。 330円
まが玉作り 滑石(かっせき)でまが玉を作ります。 330円
再生琥珀のペンダント作り 再生琥珀(コハク)でペンダントを作ります。 1,570円
組ひも作り 5本のひもを編んで縄文組みひもを作ります。 220円

体験工房詳細はこちら