きてみて、ひろさき。ここみて、弘前

#青森県 #弘前市
#観光情報
#グルメ情報
ホーム > 弘前城菊と紅葉まつり

弘前城菊と紅葉まつり

山々が色づきはじめると、少し遅れて津軽の里も鮮やかな色に染まり、弘前公園の紅葉も約1,100本の楓、約2,600本の桜が美しい色を放ちます。
鮮やかなお城の紅葉の中で行われる弘前城菊と紅葉まつりは、紅葉を楽しみ、お互いに育てた菊を持ち寄って品評会などをおこなっていた観楓会が発展し、昭和37年(1962)に「菊ともみじまつり」の名称で始まりました。
現在は、弘前城植物園を主会場に、フラワーアートの展示や市民による市民菊花展などで古城の秋を演出します。
夜には紅葉特別ライトアップで日中とは違った表情を見ることができます。 その他にも弘前公園には紅葉の美しいポイントがたくさんあり、訪れる人に深まる秋を感じさせます。

令和5年度 弘前城菊と紅葉まつり

菊と紅葉まつりポスター
会期

2023年10月27日(金)~11月5日(日) 10日間

会場

弘前公園(メイン会場:弘前城植物園)

時間

9:00~20:00(弘前城植物園の入園は19:30まで)
※紅葉特別ライトアップ:16:00~21:00

入園料

【弘前城植物園】
■個人
 大人(高校生以上):¥320、小人(小・中学生):¥100
■団体 (※10名以上)
 大人(高校生以上):¥250、小人(小・中学生):¥80

【共通入園券】(弘前城植物園/本丸・北の郭/藤田記念庭園)
■個人
 大人(高校生以上):¥520、小人(小・中学生):¥160
■団体 (※10名以上)
 大人(高校生以上):¥470、小人(小・中学生):¥130


※以下の方は入園料が無料です。
(該当者であることを証明できる免許証、保険証、学生証、名札等が必要です。)
・幼稚園児以下
・弘前市民65歳以上の方
・弘前市内の小中学校(養護含む)へ通う児童生徒
・弘前市内の障がい者施設へ通入所する方
・弘前市内の高校・大学へ通う留学生

※共通入園券は、植物園券売所・弘前公園内券売所・藤田記念庭園券売所にて販売しています。
※入場料は上記を参考にしてください。

メイン会場みどころ
ちびっ子新幹線

■フラワーアートの展示
■菊舟、菊の花筏
■紅葉特別鑑賞エリア
■市民菊花展
■菊の五重塔
■菊の誓願寺山門
■ちびっ子新幹線運行(無料、9:00~16:00)
■「弘前公園写真コンテスト」入賞作品展示
■「弘前城植物園写生大会」入賞作品展示

ペットをお連れの皆様へ

 ペットの散歩はご遠慮ください。(ほ助犬を除く)
 ケージ、ペットカート(バギー)、抱きかかえにより入場できます。
 ただし、建物内への入場はご遠慮頂いております。


ドローンの飛行について

 弘前公園内での許可のないドローンの飛行は禁止されております。
 予めご了承願います。
 ドローンの飛行については、こちらもご覧ください。
 あおもりドローン利活用推進会議


HIROSAKI Free Wi-Fi

 弘前公園ではフリーWi-Fiが利用できます。
 SSID:HIROSAKI_Free_Wi-Fi

 HIROSAKI_Free_Wi-Fiの利用時間は通常5:00~17:00ですが、弘前城菊と紅葉まつり期間中は21:00まで利用時間を延長します。

 接続方法の詳細はこちら。
 弘前市公衆無線LAN情報

紅葉特別ライトアップ

錦の灯り(にしきのあかり)


弘前城天守や櫓、城門の通常ライトアップに加えて、もみじと桜の紅葉特別ライトアップを行います。
また、錦の灯り(にしきのあかり)、篝火(かがりび)を設置して弘前公園の夜を演出します。
秋夜の弘前公園でしか味わうことのできない、華やかで妖艶に煌めく世界をぜひご堪能ください。

期間

2023年10月27日(金)~11月中旬
16:00~21:00
※紅葉の状況により延長する場合があります。

追手門前「桜の紅葉」特別ライトアップ

2023年10月27日(金)~11月5日(日)
16:00~21:00

100円バス延長運行実施

紅葉のライトアップは、100円バスが便利!
弘前公園の特別ライトアップにあわせて土手町循環100円バスの運行時間が延長されます。

運行期間・時間

■期間:2023年10月27日(金)~11月5日(日)
■時間:18:20~20:00(20分間隔)
※通常営業は、10:00~18:00(10分間隔)での運行となります。

100円バスについては、こちらもご覧ください。
100円バス
詳しくは、弘南バスHPをご覧ください。

開催式典

日時

2023年10月27日(金) 16:00~(予定)

会場

弘前城植物園 イベントステージ

フラワーアート

フラワーアート 青龍 ~昇天華龍~(2021年)


花の世界大会で最優秀作品に贈られる金賞を受賞するなど国内外で活躍する花景家(かけいか)・ 阿部喜恵さんと弘前ねぷた組師によるフラワーアートが今年もまつりを華やかに盛り上げます。 夜にはプロジェクションマッピングによる、音と映像の演出もお楽しみいただけます。
■会場:弘前城植物園内 自由広場・三の丸庭園

共鳴:青龍と華朱雀
飛翔花朱雀イメージ ※共鳴:青龍と華朱雀イメージ

ステージシンボルには、弘前城の四神・青龍と朱雀をモチーフとした作品『共鳴:青龍と華朱雀』が登場します。 ねぷたの組技術とフラワーアートの共演によるエネルギッシュで色鮮やかな姿が来園者を楽しませます。

期間中の毎日17時30分からプロジェクションマッピングも行います。

■会場:弘前城植物園内 自由広場


花輪くぐり
花くぐりイメージ ※花輪くぐりイメージ

辰巳櫓を借景に、アーティフィシャルフラワーで彩られた巨大な花輪が登場します。
ねぷた組師による竹の造作の美しさと、雪吊りの技法による龍の頭飾りも見どころ。 公園の景色を切り取ることのできる花のフォトフレームです。

●直径:約5m
●高さ:約4m
■会場:弘前城植物園内 自由広場

※作品のモチーフとなっている茅(ち)の輪くぐりは、日本神話に由来します。 スサノオノミコトの教えに従い、茅の輪を腰につけ疫病から難を逃れた逸話から、 無病息災を祈願し、江戸時代には輪をくぐり抜ける形になったと言われています。


願いが灯るりんごの森
願いが灯るりんごの森イメージ ※願いが灯るりんごの森イメージ


三の丸庭園には、りんごや津軽塗など弘前ならではのエッセンスがつまった作品が登場します。
雪吊りの技術を用いた「願いが灯るりんごの木」に願い事を書いて袋掛けをする参加型の展示や、 巨大なりんごのオブジェなど、フォトスポットが満載です。

■会場:弘前城植物園内 三の丸庭園


つがるんるん動物園~大浦城っ子の動物たち~
つがるんるん動物園イメージ ※つがるんるん動物園イメージ

弘前城ともゆかりの深い大浦城跡地に建つ弘前市立津軽中学校。 その生徒が制作した作品が追手門と東門の入り口に登場します。 花で飾り付けられた、戦国時代をモチーフにした勇ましくも可愛い動物たちが、来園者をお出迎えします。

■会場:追手門、東門の入り口


りんごの花筏
りんごの花筏イメージ ※りんごの花筏イメージ

伝統的な組ねぷたの技法を用いた大きなりんごが中濠に登場します。 紅葉の絶景スポットのひとつ東内門の石橋から望む鮮やかな風景と弘前のシンボルとの共演をお楽しみください。
■会場:中濠(石橋付近)


津軽花手水
津軽花手水イメージ ※津軽花手水イメージ

毎年好評をいただいている花手水。 多種多様な菊とともに、実すぐりりんごや津軽塗など弘前ならではの要素を取り入れた演出でお届けします。 花手水の制作には市民のみなさんにもご参加いただきます。 水面に浮かぶ個性豊かな作品の数々と、夜には七色に輝くライトアップも楽しめます。

■会場:弘前城植物園内 自由広場・三の丸庭園


親子で作ろう!津軽花手水 ワークショップ開催

弘前城菊と紅葉まつりでフラワーアートの制作を行っている花景家の阿部喜恵さんと一緒に、 水を張った大きな鉢をキャンバスに、花や実すぐりりんご、津軽塗の文様などを使って色鮮やかな花手水を作ります。 装花のバランスや美しく見せるポイントなど、自宅などでも活かせるポイントが詰まった制作体験プログラムです。 出来上がった花手水は、菊と紅葉まつりの期間中に三の丸庭園内で展示します。 秋の公園散策と一緒に親子で参加してみませんか?
■日時:10月26日(木) ①13:00~14:00、②14:30~15:30
■場所:弘前城植物園内 三の丸庭園
■対象:親子各回4組(1組は4人まで)
 ※大人同士でも参加できます。
■参加料:無料
■持ち物:園芸用はさみ(貸し出しも可)、軍手
 ※作業しやすい服で参加を。
■申込方法:10月23日(月)までにオンラインで申し込みしてください。
 https://forms.gle/vfUnKoJRtEAvE6ed7
■問い合わせ・申込先:HIROSAKI AIR(樽澤さん)
 Eメール hirosakiair@gmail.com

花景家 阿部喜恵さんからの一言
花景家 阿部喜恵

市民の皆さんとの共同制作によってこの3年間様々なアイディアや意見が集約されて、 よりオリジナリティ溢れる作品が仕上がることを期待してます。
情熱と誇りを持って臨んでいます。 私たちが生み出す芸術作品が来場される方々の心を癒し幸せな気持ちに満ちてくれることを願っております。

花景家 阿部喜恵
宮城県出身。花樂舎(かがくしゃ)代表、フラワーデザイン教室・花景家STUDIO KIEを主宰。
2016年花の世界大会(インターナショナルフラワーコンテンスト)で最優秀作品に贈られる金賞を受賞するなど国内外での受賞歴多数。 特に、菊を使った新しいフラワーデザインで高い評価を得ている。 東日本大震災後には、全国各地で震災をテーマとした作品展示、デモ、雑誌撮影、講演などを行い震災を風化させない活動を展開。 一級フラワー装飾技能士、フラワー装飾職業訓練指導員、日本フラワーデザイナー協会の講師など、後進の育成にも力を注いでいる。 座右の銘は「日々是花日」。

プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングイメージ ※2022年プロジェクションマッピングの様子 プロジェクションマッピングイメージ ※プロジェクションマッピングイメージ


自由広場のフラワーアート『共鳴:青龍と華朱雀』にプロジェクションマッピングを投影します。 共鳴をテーマに、音楽と光の演出で、弘前城の守神、青龍と朱雀がダイナミックに躍動します。

日時

2023年10月27日(金)~5日(日) 17:30~19:45
※実施時間は、天候状況等により変更の可能性があります。

場所

自由広場(弘前城植物園内)

あなたのデザインがフラワーアートになる!
「フラワーアート・デジタルペインティング~光のお絵かき~」

専用の台紙に、色を塗ってあなただけの青龍と華朱雀をフラワーアートに投影する 参加型のプロジェクションマッピングです。
参加料:1回500円

展示イベント

「弘前公園写真コンテスト」入賞作品展示

■2023年10月27日(金)~11月5日(日) 9:00~17:00
■中央休憩所展示場(弘前城植物園内)
入賞作品はこちら。

「弘前城植物園写生大会」入賞作品展示

■2023年10月27日(金)~11月5日(日) 9:00~17:00
■中央休憩所展示場(弘前城植物園内)

みちのくらんちゅう品評会

■2023年10月27日(金)~29日(日)  9:00~17:00
■中央休憩所展示場(弘前城植物園内)

菊花販売

まつりで使用した菊花を安値で販売いたします。
■日時:2023年11月7日(火) 9:00~11:00 (なくなり次第終了)
■場所:植物園南案内所付近

弘前公園中濠紅葉観光舟【期間限定】

弘前公園中濠紅葉観光舟 乗り場案内図

さくらまつりで大好評の中濠観光舟を、期間限定で運行します。

運行期間

2023年10月27日(金)~11月5日(日)
※事前予約はできません。

運行時間

9:00~17:00 ※最終乗船は16:30
(ただし、天候・乗船者の状況により変更あり)

乗船料

・中学生以上1,000円(税込)
・小学生以下 500円(税込)
・未就学児   無料(大人1人につき1人まで)

詳しくはこちらをご覧ください

弘前公園中濠観光舟

弘前公園内の散策

観光ボランティアガイド

まつり期間中、無料で弘前公園をご案内します。直接テント詰め所へお越しください。
■活動期間:2023年10月27日(金)~11月5日(日) ※予約不可
■テント詰め所:弘前公園 追手門付近
■案内時間:受付 9:00~15:00
■案内料金:無料

秋に咲くサクラ

十月桜
十月桜

Cerasus×subhirtella‘Autumnalis’
エドヒガンと豆桜の雑種と推定される栽培品種。
秋から春にかけて咲く小彼岸の中で、八重咲きのものを十月桜として分類します。
弘前では春と秋の2回咲き、秋は10月に見頃を迎えます。


アーコレード
アーコレード

Cerasus‘Accolade’
英国でオオヤマザクラと小彼岸の交配により育成された栽培品種。
英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋の二季咲きとなっています。
花は大輪、淡濃色。
弘前では春と秋の2回咲き、秋は10月に見頃を迎えます。

弘前へのツアー

弘前へ来るには、ここを見ると便利でお得!!

出発地域別に、弘前へ来るお得なツアーやパック商品をご紹介します!

弘前へのツアー

旬感!弘前秋物語

弘前の秋を楽しむ1ヶ月

秋の弘前は「弘前城菊と紅葉まつり」だけじゃない!
市内各所で楽しいイベントが盛りだくさん。

ひろさきりんご収穫祭

生産量日本一を誇る弘前りんごの収穫を祝いながら、様々なりんごにちなんだイベントを開催!
■日程:2023年11月3日(金祝)~5日(日)
■会場:弘前市りんご公園
 りんご収穫祭

The津軽三味線2023

弘前市内各所で迫力満点の津軽三味線街角ライブを実施します。
■日程:2023年11月11日(土)
 昼の部 14:00(開場13:30)
 夜の部 17:30(開場17:00)
■会場:弘前市民会館大ホール
 The津軽三味線


秋のイベントトップへ戻る

以下は、昨年度の内容です。

出店(※2022度の内容です)

露店など

■まつり期間中 9:00~19:00
・露店(植物園内)

物産館

津軽のお土産ならこちら。
■まつり期間中9:00~17:00 ※開館時間を延長する場合あります。
■弘前公園内 三の丸(丑寅櫓付近)

弘前公園謎解き~Two girls' mystery~(※2022度の内容です)

 弘前公園内を舞台に、謎解きをしながら散策します。
参加者には記念品をプレゼントするほか、さらに全問正解した人から抽選で、弘前関連の賞品をプレゼントします。
※謎の内容は昨年(2021年)と同じです。

弘前公園謎解き~Two girls' mystery~ QRコード
日時

 10月28日(金)~11月6日(日) 9:00~17:00

会場

 弘前公園 全体

参加料

 1組1,500円

受付場所

 弘前市立観光館
 弘前城植物園北案内所、南案内所

LINE登録

 LINE登録するとヒントがもらえます。
 QRコードから登録をお願いします。

ストーリー

女怪盗
『弘前城のお宝はいただく』

あなたは流浪の探偵。
弘前を訪れると頭を抱えた女性(女探偵)を気に留めた。
話を聞くと、ここ弘前にとうとうあの女怪盗黒林檎が現れたという。
黒林檎といえば名の知れた怪盗で狙った獲物は逃がさない
今や世界中で騒がれている怪盗です。

挑戦状はこう続いていました。
『宝のありかを示しているという譲り受けた古日記。
 ようやく解読できたのは弘前城にお宝があるという事だけ。
 その他の暗号や謎は解けていないの。
 私は探偵さんと勝負するのが好きであなたに目をつけたの。
 古日記を置いていくわ。
 さてどっちが先にお宝を見つけるか勝負よ。』

そんな事言われても、弘前城にお宝なんて聞いたこと無いし、
でも黒林檎は捕まえたい!

悩んでいたら目の前にあなたが。運命でしょ。お願い。私に力を貸して。

「え?あなたは流浪の探偵なの?
 なら、話が早いじゃない。
 早速弘前公園で謎を解きましょう」

弘前公園観光人力車(※2022度の内容です)

日時・営業時間

10/28(金) 9:30~16:00
10/29(土) 12:00~16:00
10/30(日) 9:30~16:00
11/ 4(金) 9:30~16:00
11/ 5(土) 9:30~16:00
11/ 6(日) 9:30~16:00

料金

2名様3,000円
1名様2,000円

乗車コース

(弘前公園)追手門⇒下乗橋 ※乗車時間は約15分

乗車定員

2名まで

問合せ

・車夫直通携帯     TEL:090-6680-1676
・シルバー人材センター TEL:0172-36-8828

ステージイベント(※2022度の内容です)

○会場:弘前城植物園特設ステージ

ステージ
10月28日(金)

■おだぎり歌謡教室 すまいる歌謡ショー
 時間:13:00~

10月29日(土)

■開催式典アトラクション「大開保育園」鼓笛隊披露
 時間:10:00~(開催式典終了後)
■桂ゆり 歌謡ショー
 時間:13:00~

10月30日(日)

■木庭袋靖子 箏演奏披露
 時間:11:00~
■木田俊之 歌謡ショー
 時間:13:00~

11月3日(水祝)

■横山ひでき お笑いショー
 時間:11:00~
■木原たけし 歌謡ショー
 時間:13:00~
■アートフェスティバル ※出演:尾崎勇太(フルート)、beja(ピアノ)
 時間:15:00~

11月5日(土)

■AOMORI花嵐桜組
 時間:11:00~
■RINGO MUSIC LIVE ※出演:りんご娘 ライスボール アルプスおとめ リーフ
 時間:15:00~

※13:00~予定されていた「弘前石川流やまぶき会手踊り披露」は都合により中止となりました。
 予めご了承願います。

11月6日(日)

■夢弦会 津軽三味線披露
 時間:11:00~
■「楼星まみ&オダギリユタカ」☆二人の歌謡笑☆
 ~紅葉見に行こうようコンサート~
 時間:13:00~

10月31日(月)、11月1日(火)、2日(水)、4日(金)

■津軽三味線ライブ
 時間:11:00~、13:30~ 出演者:和三絃會


※屋外ステージの為、悪天候により変更、中止の場合もあります。
 あらかじめご了承ください。
※各イベントの中止による日程延期はありません。

関連イベント(※2022度の内容です)

雪吊り頭飾り実演

 弘前公園では冬の間、雪から樹木を守る雪囲いや雪吊りが施されています。
遊び心を感じさせる「頭飾り」の制作が見学できます。
日時:11月3日(木) 9:30~10:30
場所:弘前城植物園 さくら園芝生他
問合せ:弘前市みどりの協会 0172-33-8733

古木・名木鑑賞ツアー

日時:10月30日(日) 13:00~
集合:緑の相談所(弘前公園内)玄関前
定員:20名(先着順)
料金:無料
問合せ:弘前市公園緑地課 0172-33-8739

弘南鉄道で弘前城菊と紅葉まつりへ行こう!(※2022度の内容です)

弘南鉄道生活応援きっぷ:わにサポ利用で、帰りの運賃が100円に!
わにサポ

弘前城 菊と紅葉まつりに弘南鉄道弘南線・大鰐線に乗って行くと、 「帰りの運賃が100円」でご利用できます!

1:わにサポを利用する際には、 大鰐線・弘南線車内の運転席付近のわにサポ配布用ボックスよりご利用の際にお受け取りください。
2:弘前公園内の弘前城植物園 北案内所または南案内所にお越しいただき、 「わにサポ」裏面に、専用印を押印してもらいます。
3:当日の日付となるよう、「わにサポ」裏面のスクラッチ部分をコイン等で削ります。
4:帰りの大鰐線・弘南線の運賃が100円に! (降車する駅にて、運転士または駅係員に「わにサポ」と一緒に100円を支払いください)
弘南鉄道生活応援きっぷ:わにサポ利用で、帰りの運賃が100円に

沿線無料駐車場のご案内
パーク&ライド

弘南鉄道をご利用の方は、弘南線・大鰐線沿線8カ所に設定する無料駐車場もご利用いただけます。
弘南鉄道沿線無料駐車場設置 2022/5/6~11/30

弘前城菊と紅葉まつり記録動画

2022テーマ「四季の華(はな)めき」

【弘前城菊と紅葉まつり】FLOWER ART 2022

2021テーマ「枯木龍吟(こぼくりょうぎん)」

1962年から続く、
青森県弘前市の秋を象徴する「弘前城菊と紅葉まつり」。
2020年からはじまった新しい展示企画が「花」と「芸術」をキーワードに、
ねぷたやりんごといった
弘前ならではのシンボルと文化を融合させたフラワーアート。
2020年は新型コロナウイルスの感染急拡大を受け中止となりましたが、
その想いを引き継ぎ、
今年は更に大きな作品制作に取り組みました。

2021年のテーマは「枯木龍吟(こぼくりょうぎん)」。
復活やさらなる発展へという想いが込められています。
メイン作品となる「昇天華龍」は、全長100mを超える大きさで、
弘前のねぷた組師とフラワーアーティストの競演により制作されました。
美しい弘前の紅葉と、
様々な分野のアーティストと弘前市民の共作による作品群をご覧ください。

【弘前城菊と紅葉まつり】FLOWER ART 2021

2020テーマ「その先を、照らす」

 1962年から続く、青森県弘前の秋を象徴する「弘前城菊と紅葉まつり」。
 まつりの開催を4日後に控えた2020年10月19日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受けその中止が決定されました。 弘前四大まつりである、春のさくらまつり、夏のねぷたまつりに続く見送りです。
 秋のまつり・弘前城菊と紅葉まつりでは「継往開来/その先を、照らす。」 をテーマに、弘前の歴史と文化から明るい未来を描いたメッセージを込めて、その準備が進められてきました。

 花から、人と人とをつなぐ。

 2020年、弘前城菊と紅葉まつりは中止となりましたが、花と紅葉により豊かに彩られた弘前公園、未来へ向けた新たな挑戦、そこに関わる人々の姿がありました。
 動画をご覧になった方が少しでも元気に。弘前からのエールが、より多くの人に届きますように。

【弘前城菊と紅葉まつり】~その先を、照らす。

多言語ページ
English
한국어
简体字
繁体字

2022年度 弘前城菊と紅葉まつり企画
『弘前公園写真コンテスト』入賞作品

特選
特選
入選
入選
佳作
佳作 弘前城菊と紅葉まつり企画 弘前公園写真コンテスト

秋のイベントトップへ戻る

Pagetop